経営者保証解除支援ノウハウセミナー

- 【オンライン】
- 2025年 12月3日(水)・12月15日(月)
- 【東京】
- 2025年 12月10日(水)・12月23日(火)
- 【大阪】
- 2025年 12月2日(火)

2025年12月に限り、「経営者保証解除支援ノウハウセミナー」(通常4,400円)へ無料招待します。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
中小企業の経営者の高齢化が顕著になり、平均年齢は60歳を超えています。とくに65歳以上の経営者は、会社の行く末や家族への影響を現実的に考え始める時期。そのため事業承継に関する悩みや不安が、一気に表面化する年代でもあります。
士業やコンサルタントにとって事業承継支援は安定的な業務になりますが、最初のハードルは入口をどう作るかという点。この入口として非常に有効なのが、経営者保証解除をテーマにしたアプローチです。
65歳を過ぎるころ、経営者は自分に万が一のことがあった場合を強く意識し始めます。家族に迷惑をかけないようにしたいという思いはもちろん、会社と個人の切り分け、借入金の整理、また後継者に余計な負担を残したくないといった心配が重なります。
こうした不安が高まる時期には、経営者保証の見直しは避けて通れない問題になります。
だからこそ保証解除というテーマは、この年代の経営者にとってたいへん受け入れやすいもの。「個人保証を解除しやすい時代になりました」(参考:金融庁「経営者保証改革プログラム」)と話を切り出すと自然と表情が変わり、聞く姿勢に入る経営者が多いのです。
経営者保証を外すためには、財務内容の整理や将来の収益見通しの検討が欠かせません。資金繰りの状況を改めて確認し、返済負担に無理がないかを判断し、会社と個人の資産の関係を整理する必要もあります。後継者の存在や今後の事業計画についても、自然と向き合うことになります。
つまり保証解除の検討を進めていくと、事業承継と重なる部分が次々に浮かび上がってきます。
きっかけは保証解除であっても、気が付けば事業承継の中心部分に踏み込むことになり、支援の幅は広がっていきます。
経営者保証解除の支援は、決算書の読み解きや財務改善の助言、資金繰りの調整、将来の見通しを踏まえた事業計画づくりなど、専門的な視点が不可欠です。
社長個人の資産や会社の資産の整理も重要で、後継者との方向性確認や必要書類の整備など、細かな支援業務が多く発生します。
こうした作業は、士業やコンサルタントが得意とする領域です。
経営者一人では判断しきれない部分を、第三者の立場から論理的に整理し、必要な準備を一緒に進めていくことで、経営者から大きな信頼を得やすくなります。
65歳以上の経営者へのアプローチは、強く売り込むほど反応が薄くなります。心理的負担が小さく、経営者が自ら考えるきっかけになるような接点づくりが大切です。
既存の顧問先なら、「もし興味があれば」と保証解除に必要な項目を簡単に確認できるチェックリストを渡しておくだけでも、反応が返ってきやすいでしょう。
また商工会議所や法人会で、経営者保証の基礎と最近の傾向に触れた短時間のセミナーを行う方法もあります。
さらに金融機関や保険会社、M&A仲介会社など、多くの経営者と日常的に接点のある事業者から紹介してもらう方法も有効です。
65歳以上の経営者に対して、どのように話を切り出せばよいのか。突然、経営者保証の話を持ち出すと構えられてしまうことがありますが、自然な流れなら多くの経営者は耳を傾けるものです。
以下は、実務で使いやすいアプローチトークの一例です。
先日、金融機関の担当者と意見交換をしたところ、最近は既存債務の個人保証解除に前向きな姿勢を見せるところが増えてきているようです。
社長の年齢や会社の状況によっては、以前よりも見直しが進めやすくなっているとの話もありました。
御社の状況を拝見していると、保証の扱いについて一度整理しておくことで、これからの負担が大きく変わってくる可能性があります。
そこで、経営者保証が外せるかどうかの簡易診断を行っています。数十分あれば大まかな方向性が分かるもので、経営者保証を外せるかどうか、また外すまでの道筋を事前に把握できる内容になっています。
もし、少しでも関心があれば、一度チェックを受けてみられますか。
御社の現状に照らして、どこをどのように整えていけば外しやすくなるのかを、分かりやすくお伝えできます
●経営者保証解除支援につなげるためのアプローチトーク例
ここまで読めば、「保証解除を入口に、事業承継支援につなげられそう」と感じる士業・コンサルタントも多いでしょう。
とはいえ実際に経営者保証解除を支援するノウハウは、ネット検索や書籍等だけでは心もとないでしょう。ぜひ知っておきたいのは、実務の「生の部分」。たとえば具体的な支援プロセス、金融機関側の判断基準、事例に基づく準備書類などです。
その実務をコンパクトに体系化したのが、ネクストフェイズの経営者保証解除支援ノウハウセミナー。
毎年12月といえば、士業・コンサルタントが翌年の事業方針を見直す時期です。来年に向けて「どんな業務を柱にするか」「どこに注力するか」を考える大事なタイミングでもあります。
そのため保証解除支援の全体像を見ていただき、来年に向けて保証解除支援という新たな領域を検討しやすくなるよう、通常4,400円のセミナーを、2025年12月だけ無料で受講できる機会を作りました。
65歳以上の経営者にとって、経営者保証の見直しは放置できないテーマです。ここを入口にするだけで、事業承継案件は確実に掘り起こせます。
その実務を短時間で習得したい方は、2025年12月のみ無料招待(通常4,400円)の「経営者保証解除支援ノウハウセミナー」をご活用ください。
年内に知識を整理しておけば、年明けからすぐに実践に移せます。また事業承継・資金調達を支援する幅が大きく広がる2027年になるでしょう。

© 2019 株式会社ネクストフェイズ