融資支援ノウハウ習得セミナー【オンライン・東京・大阪】

- 【オンライン】
- 2025年 11月7日(金)・11月18日(火)・12月8日(月)・12月24日(水)
- 【東京】
- 2025年 10月31日(金) 満席御礼・11月12日(水)・11月27日(木)・12月9日(火)・12月22日(月)
- 【大阪】
- 2025年 11月4日(火)・12月1日(月)

銀行が助けを求めるのは、融資支援に強い士業です。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
中小企業の資金調達環境はここ数年で大きく変化しました。かつては金融機関に相談すればスムーズに融資が決まりましたが、今はそう簡単ではありません。背景には金融機関内部の事情と、中小企業を取り巻く経営環境の変化があります。そしてこの流れが、士業・コンサルタントにとって大きなチャンスを生み出しています。
中小企業を支援する士業・コンサルタントのみなさん、今この機会に、融資支援のノウハウを学んでみませんか。

※個別の融資相談などがあれば、その場ですぐご回答します
※なおネクストフェイズは、事業者への個別アドバイスを行っていません。ご相談のある事業者は、ネクストフェイズが運営する一般社団法人融資コンサルタント協会の会員を検索して気軽に連絡を取ってください。融資の専門研修を受けた融資コンサルタントが、全国に1,000名以上います
かつて金融機関では、新人行員が数年かけて法人融資の経験を積み、先輩や上司、支店長の指導を受けながら一人前になっていくのが当たり前でした。
しかし近年は、業務のデジタル化や店舗統廃合、退職者数の増加などの影響により、現場の人員体制そのものが大きく変化しています。
たとえば、全国銀行協会のデータによると、国内銀行の店舗数は2012年の約13,600店から2024年には約10,000店弱へと2割以上減少しています。
店舗の数が減れば当然、現場の行員数も削減され、支店あたりの人員構成は大きく変わりました。さらに、50代・60代のベテラン層が相次いで定年・早期退職を迎えるなかで、若手職員への担当替えが急速に進んでいます。
ある信用金庫の支店長は、「法人担当の平均経験年数が、10年前は15年近くあったのに、今では5年前後というケースも珍しくない」と話しています。
こうした背景のもと、本部集中型の業務運営や人員配置の最適化が進み、法人融資の現場を支えてきたベテランが本部や別部門に異動するケースが増えました。結果として、十分な現場経験がない若手がいきなり法人担当になるケースも珍しくなくなっています。
上のような構造的な変化により、決算書の数字だけで融資可否を判断してしまったり、企業の将来性や経営者の意図を正しく読み取れなかったりといった「対応力の不足」が目立つようになりました。
たとえば、本来なら融資の可否を慎重に見極めるべき案件でも、(稟議書の)説明力、また担当者やその上司の判断力の不足が原因で通らない事例も少なくありません。
経営者の立場から見ても、資金調達は年々難しくなっています。
コロナ禍後の返済負担増や業績の不安定さなどを背景に、「追加融資を断られた」「金融機関の説明が理解できない、何を求められているのか不明確」といった声は少なくありません。
とくに中小企業経営者は、どの資料をどう準備すればよいのか、どんな観点で金融機関が判断しているのかを知らないまま相談に臨んでいるケースが多いのが現実です。
結果として「誰に相談すれば解決できるのか」が見えず、資金調達そのものをあきらめてしまうこともあります。
こうした状況にもかかわらず、金融機関の視点を踏まえて融資支援を行える専門家は、いまだ少数派です。
たとえば経営者に身近な存在である税理士も、決算書の作成や申告業務には慣れていても、「金融機関がどこを見るのか」「どのような説明が稟議に通りやすいのか」といった実務を学ぶ機会がほとんどありません。
さらに「金融機関との交渉は難しそう」「失敗したら責任が重い」といった心理的なハードルが、士業・コンサルタントの融資支援への参入を妨げている現実もあります。
この結果、経営者の需要と専門家の供給の間に大きなギャップが生まれています。
金融機関の担当者から見ると、士業・コンサルタントが融資支援に関わってくれたら大きなメリットが得られます。
経営者の話を整理し、事業の実態や資金計画をわかりやすくまとめてくれるだけで、担当者の負担は大幅に軽くなるからです。
経験が浅い担当者でも、専門家が用意した資料をもとに上席へ説明しやすくなり、稟議がスムーズに進むようになります。
「この専門家は信頼できる」と認識されれば、別の案件の相談、また他の顧客の紹介につながることも珍しくありません。
一方、多くの経営者にとって、資金調達は事業の根幹に関わる最重要テーマです。日々の資金繰り、新規事業への投資、成長戦略の実現など、あらゆる意思決定が「お金」を前提に進みます。
いかにスムーズに資金調達するか――。この切実な悩みに応えられる士業・コンサルタントは、経営者から一気に信頼を得ることができます。一度融資支援で信頼を築けば、その後の財務改善や経営計画、補助金申請など、幅広い相談につながる可能性が高まります。
コロナ融資の返済本格化、審査基準の厳格化、経営者保証解除への関心の高まりなど、中小企業を取り巻く資金環境は大きく動いています。
それにもかかわらず、融資支援に本格的に取り組める専門家は圧倒的に不足しています。
だからこそ今この分野に踏み出すことが、士業・コンサルタントにとって大きなビジネスチャンスなのです。経営者と金融機関の「間」に立ち、双方に価値を提供できるポジションを確立すれば、①安定した顧客獲得ルート、②継続収益による経営基盤の安定の両方が手に入ります。
中小企業の資金調達支援は、精度などの知識だけでなく「金融機関の目線」と「経営者の現場感覚」を踏まえた実務力が求められます。適切なステップを身につければ、経験の浅い士業・コンサルタントでも初回から成果を出すことは十分可能です。
融資支援についてより具体的なノウハウを知りたい士業・コンサルタントは、ネクストフェイズが主催している「融資支援ノウハウ習得セミナー」をご活用ください。現場で求められている支援の進め方を、実践的な視点から学べます。

※個別の融資相談などがあれば、その場ですぐご回答します
© 2019 株式会社ネクストフェイズ