本社/大阪府吹田市豊津町40-6 EBIC吹田 311
東京/東京都渋谷区渋谷3-5-16 渋谷三丁目スクエアビル 2F ABLAZEオフィス渋谷

税理士業務がAIに取って代わられることはない

AIが会計処理を自動化しても、税理士の仕事はなくなりません。

顧問先の現場の実情、経営者の心理等を踏まえた総合的な判断、金融機関との調整、そして人を動かす力。こうした領域は、AIだけでは担いきれません。さらに融資支援業務を加えることで、顧問契約新規顧客の獲得にもつながります。

こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。

ここ数年、「AIが税理士の仕事を奪う」という言葉をよく見かけます。しかし実際にAIによって税理士が職を失ったという話は、ほとんど聞かれません。

AIクラウド会計ソフトは確かに進化しています。それでも、税理士の仕事の中心にあるのは「人との関係」「判断の伴走」だと私は考えます。

数字を処理するだけでなく、経営者の意図を理解し、税務署や金融機関と折衝しながら最適な形に導く。このような仕事は、AIにはまだ実行できません。

AIが得意なのは「答えが一つしかない作業」

AIはルールが明確で、正解が一つに定まる作業を得意とします。たとえば「領収書やレシートの仕訳」「試算表の作成」「申告書の作成補助」といった業務は、今後ますます自動化が進むでしょう。

しかし、その前提となる「データ入力」は、いまだに人の手を介しています。多くの中小企業では、領収書や通帳コピーを紙でまとめて税理士事務所に送る形が続いています。

AIは整理された情報を高速で処理できますが、現場で生まれる多様で曖昧な情報を整理・構造化するには、今のところ人の関与が欠かせません。つまり「入力前の準備」の段階では、今も人が動く必要があります。

「面倒がりの経営者」がいる限り、税理士は必要

AIの導入が進んでも、経営者が「面倒なこと」を避ける傾向は変わりません。

帳簿付けや領収書整理を、後回し・先送りににする経営者は少なくないでしょう。AIは、彼らを説得することも、行動を促すこともできません。

しかし税理士から言われたら?

「先生に言われたからやっておこう」と行動を起こしてもらえることが多いはずです。

人間同士の関係があるからこそ、経営者は信頼して動くのです。「人を動かす力」こそが、AIの支援を受けながらも税理士が発揮すべき本来の価値です。

実際、面倒がりの経営者層は、中小企業の多数を占めています。だからこそ税理士という存在は、今後も求められ続けるのです。

逆の見方をすれば税理士の業務は、経営者が面倒がる業務を担うことであり、同時に、かならずしも手離れのよい業務ではないことが往々にしてある、とも言えます。しかしそれこそが、経営者に求められる理由でもあることを心に留めておきたいものです。

経営の岐路でAIに最終判断は任せられない

AIは過去のデータ、現在の条件等から最適解を提示することができます。が、経営判断で「文脈」を無視することはできません

数字の裏にある事情や、経営者の思い・志向、従業員の傾向、これまでのいきさつ、会社の歴史、今後目指すイメージ…。これらを総合的に踏まえて判断するのは、やはり人間です。

たとえば設備投資をするかどうか、金融機関に融資を申し込むべきか、役員報酬を見直すべきか。このような決断の場面では、数字だけでは答えは出ません。

社内の状況、また経営者の考え方を理解しながら、もっとも現実的な道筋を一緒に探り、助言する。それは、税理士にしかできない仕事です。

AI化で浮かび上がる「人間にしかできない」業務

AIによって定型業務が短時間で処理できるようになるほど、税理士には新たな時間が生まれます。その時間をどう活かすかが、今後の専門家としての価値を左右するといえるでしょう。

税務申告だけでなく、経営判断の相談に乗り、将来の資金計画を一緒に考える。数字を通して経営を支える存在になることで、AIに左右されない役割を確立できます。

これは税理士の専門である税務を超えた、コンサルティングの領域といえます。定型業務ではないので骨折りの場面も増えますが、「人間だからこそ」できる仕事です。

その延長線上にあるのが、融資支援という分野です。

「経営を支える融資支援」という新しい専門領域

融資支援とは、単に金融機関への資料を作ることではありません。経営者の考えや事業の状況を整理し、金融機関が理解できる形に整える。いわば経営と金融の橋渡しをする仕事です。

AIが処理するのは数字ですが、金融機関が見ているのはその数字の背景です。だからこそ経営者の考え、思い、計画などを、「伝わる形」にする税理士の存在が重要。

さらに融資支援を行う過程で経営者との信頼関係が深まり、顧問契約他の経営者への紹介にもつながります。これはAIでは到底できない、人間的な関係構築の成果です。

AIに脅かされない専門家であり続けるために

AIが得意なのは処理と分析。一方で、人が得意なのは理解と共感です。

その両方を組み合わせることで、税理士業務はより価値ある仕事へと変わります。今後AIの活用が進むほど、「AIの分析力」「人の理解力」をどう組み合わせるかが、専門家としての価値を決める時代になると私は考えます。

ネクストフェイズは、税理士をはじめ士業・コンサルタントの専門家を対象に、こうした経営支援の一環としての融資支援ノウハウを体系的に学べるセミナーを開催しています。

興味のある専門家は、ぜひ下記より詳細をご覧ください。

※融資に関する質問などにもその場でお答えします

関連記事

住所
大阪本社

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町40-6
EBIC 吹田 311

TEL 06-6380-1259

FAX 06-6318-6175

東京事務所

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-5-16
渋谷三丁目スクエアビル 2F ABLAZEオフィス渋谷

 アクセス方法
ページ上部へ戻る
依頼を確実に引き寄せる
【繁盛士業】への道

融資支援・金融機関との提携など
最新情報のメールマガジン登録

当社の プライバシーポリシー に同意の上、
送信してください。

画像の説明