経営者保証解除支援ノウハウセミナー

- 【オンライン】
- 2025年 10月28日(火)・11月17日(月)・11月21日(金)・12月3日(水)・12月15日(月)
- 【東京】
- 2025年 10月30日(木)・11月13日(木)・11月25日(火)・12月10日(水)・12月23日(火)
- 【大阪】
- 2025年 11月5日(水)・12月2日(火)
経営者保証解除の情報提供、また専門家へつなぐための前さばきができれば、他の保険営業と一線を画すアプローチが可能です。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
保険営業としての活動中、とくに法人営業のとき、こんな声を耳にしたことはありませんか。
中小企業の社長にとって、経営者保証は長年の悩みのタネ。借入のたびに連帯保証を求められ、万一、会社がうまくいかなければ自宅や個人資産まで失うリスクを抱えることになります。
この「保証の不安」に寄り添える保険営業は、実はほとんどいません。だからこそ経営者保証解除の知識を持っている保険営業は、一気に「信頼できる相談相手」として選ばれるのです。
債務に対して経営者保証があると、社長の行動はどうしても制限されます。
このように経営者保証は経営判断を縛るだけでなく、保険や将来設計の決断にもブレーキをかけています。
だからこそ保証の不安を軽くできる存在は、社長にとって大きな安心につながるのです。
「経営者保証解除の知識」を持つ保険営業には、こんな役割があります。
経営者保証は、社長にとって常に大きな心理的負担です。借入をするときに「もし会社がダメになったら、自宅や家族に迷惑がかかる」という不安を抱えながら経営を続けています。
そんな社長に「保証を外す仕組みが整ってきている」(例:中小企業庁「経営者保証に関するガイドライン」)と伝えれば、社長の気持ちはぐっと軽くなります。その安心感があるからこそ、将来を見据えた保険や資産形成の話にも前向きになれるのです。
多くの社長は「経営者保証を解除してほしい」と、自分からは金融機関に言い出せずにいます。そんなことを自分から切り出したら、銀行の機嫌を損ねて嫌われるのではないか、次の融資を断られるのではないかと心配しているからです。
そこで保険営業の側から「実は保証を外せる制度があるんですよ」と自然に切り出せれば、社長の心の扉が開きます。
その一言が経営や資金繰りといった本質的な相談につながり、保険以外のテーマでも頼りにされる存在になれるのです。
個人保証解除の具体的な実務は、税理士やコンサルタントといった専門家の領域。ただし、その手前の段階で、「この会社なら解除の可能性がある」「一度専門家に相談したほうがいい」と社長に伝えるのは、保険営業にもできることです。
つまり保険営業は、経営者を専門家につなぐ「前さばき役」として動けるのです。
さらに、実際に信頼できる士業やコンサルタントを社長に紹介できれば、「保険営業を超えた存在」として評価されます。結果的に社長からの信頼が厚くなり、他の経営者の紹介、また追加契約といった成果にもつながります。
こうした役割を果たすことで、保険だけを扱うのではなく、「経営に強い営業」として存在感を示すことができます。
経営者保証解除の知識を持ち、実際に社長との会話で使えるようになると、保険営業にとって大きなメリットがあります。ここでは代表的な4つを紹介します。
社長にとって「個人保証の不安」は切実なテーマです。そこに触れられる営業は多くありません。
だからこそ「保証を外せる制度がある」と自然に話せるだけで、「この人は他の営業と違う」と一目置かれるでしょう。保険の提案もスムーズに耳を傾けてもらえるようになりますし、長期的な顧客関係につながっていきます。
社長との会話で「経営者保証解除の話題」を出すと、それだけで経営相談に広がることがしばしばあります。
社長は本音を語りやすくなり、そこから「実は保険も見直したい」「資産形成を考えている」といった話題が自然に出てきます。つまり保証解除は、新しい商談の扉を開く「切り札」にもなるのです。
保証解除に詳しい保険営業は、まだごく一部しかいません。だからこそ、いち早く知識を身につければ、それだけで競合との差別化になります。
「保険のことは誰でも説明できる。でも経営者保証解除まで知っているのは、あの人だけ」という評価を得られれば、選ばれる理由がひとつ増えることになります。
保証解除の知識をきっかけに、士業やコンサルタントとつながる場面が増えます。
社長から「専門家を紹介してほしい」と頼まれることもあれば、逆に士業や金融機関から「保証解除の話をしてくれる保険営業」として紹介されることもあるでしょう。
結果的に自分の営業活動の幅が広がり、保険以外の信頼のパイプも築けるようになります。
こうしたメリットを得られるのは、「保険営業である前に、経営に寄り添える存在」だからです。保証解除の話題をきっかけに社長と深い関係を築ければ、保険契約はもちろん、長く続く信頼関係や新しい顧客の紹介にもつながっていきます。
ここまでご紹介した内容は、あくまで「入口」にすぎません。実際に経営者保証を外すためには、金融機関ごとの考え方や具体的な交渉の流れ、準備しておくべき資料など、さらに細かいノウハウが必要です。
それをまとめて学べるのが、ネクストフェイズが開催している 「経営者保証解除支援ノウハウセミナー」 です。このセミナーでは以下のように、実務で使える知識を、具体的な事例とあわせて解説します。
保険の提案「+経営に役立つ知識」で、他者とは違うアプローチを行いたい――。そんな保険営業に、ぴったりの内容です。すぐに実務に活かせるノウハウばかりなので、次の商談から、自信を持って使えます。
すでに残席わずかの日程もありますので、ご興味のある保険営業、また士業・コンサルタントは、ぜひお早めにご確認ください。
© 2019 株式会社ネクストフェイズ