- 2025-8-28
- 融資サポート
- 士業のキャリア, 士業のビジネスモデル, 経営者保証, 金融機関とのつきあい方

経営者保証を「外す」専門支援、始めませんか。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
士業・コンサルタントなら、中小企業の経営者と接するなかで「経営者保証? 外せるなら外したい」という本音をお聞きしたことがあるでしょう。
社長個人が連帯保証人になるのは、これまで「当たり前」とされてきました。しかし現在は金融庁・中小企業庁などの後押しにより、経営者保証を外しやすくするルールや制度が整備され、実際に運用も始まっています。
たとえば日本政策金融公庫や信用保証協会では、一定条件を満たせば保証なしの融資も可能です。さらに近年ではプロパー融資でも、保証解除を前提とした支援制度が続々と導入されています。
専門家として経営者保証解除を支援するための概要と手引き、そして経営者を「やってみよう」と勇気づけられる実務を一冊(A4/全30P)にまとめ、無料で配布します。以下から登録のうえ、ダウンロードしてください。
「75%の経営者が興味を持っている」のに行動を起こせない理由は?
小さな会社でも、小規模の事業者でも、「外せるチャンス」が確実に広がっているのが今の時代です。しかし経営者保証解除に向けて、実際に行動を起こす経営者は少ないもの。それは「制度を知らないから」ではなく、「どう進めればよいかわからないから」です。
経営者保証の解除は、単に金融機関に交渉すれば済む話ではありません。必要な資料の整備、信頼関係の構築、そして適切なタイミングでのアプローチ。これらを段階的に進めていく必要があります。
だからこそ、士業・コンサルタントによる専門的な支援が求められます。進め方が理解できれば、「その気」になる、「行動を起こす」経営者は多いでしょう。なぜなら75%の経営者が経営者保証の解除に興味を示しているからです。
●「経営者保証」 75%の企業が「外したい」 保証料率の上昇、金融機関との関係悪化を懸念する声も
(2024年4月19日に公開された東京商工リサーチの「経営者保証に関するアンケート」調査)
マニュアルでは「現場で役立つ支援の進め方」を解説
このたび無料でプレゼントする「経営者保証解除支援マニュアル」は、士業・コンサルタントが経営者保証の解除支援に取り組むための、実務的なガイドです。制度や要件の解説はもちろん、以下のように実践現場で役立つ視点をわかりやすく盛り込んでいます。
「経営者保証解除マニュアル」の内容
- 経営者が本音を語りやすくなるヒアリングの技術
- 金融機関と信頼を築く「見せ方・伝え方」の工夫
- よくある失敗例とその回避方法
- 保証解除「後」に派生しやすい業務(顧問契約、融資支援、事業承継など)
「制度を説明するだけ」では動かなかった経営者が、具体的な進め方がわかることで「前向きになる」「本気になる」「動き出す」――。そんな、経営者の変化を促す支援を目指す一冊です。
「保証解除支援」が新たな専門領域になる理由、手掛けるメリット
経営者保証を外すには、金融機関との信頼構築が欠かせません。つまり、この信頼づくりを伴走できる専門家の存在が、たいへん大きな意味を持つのです。
しかも現在この分野に取り組んでいる専門家は、まだごくわずか。今だからこそ「保証解除を支援できる」という専門性は、他の士業との差別化にもつながります。
実際、マニュアルでも紹介しているように、保証解除の支援をきっかけに以下のような長期的な関与へ発展するケースが少なくありません。
経営者保証解除から派生する業務の例
- 財務支援の継続依頼
- 融資相談、資金繰りの見直し
- 事業承継支援、M&A支援への展開 など
また上記の派生業務の例でご理解いただけるように、この業務を手掛ける大きなメリットのひとつとして「長くつきあえる良質な顧客層にアプローチしやすい」のも、実際に経営者保証解除を軸に新規客を獲得している士業・コンサルタントからよく聞かれる声です。
無料でダウンロード可能 ―― 今すぐお読みいただけます
このマニュアルは、ネクストフェイズが士業・コンサルタント向けに発行したオリジナル資料です。A4・全30ページにわたり、保証解除支援の実務に直結する内容を凝縮しました。
以下での登録後すぐに、PDFデータ(全30ページ)をダウンロードいただけます。
顧客への新しい切り口として、本業+αの売上として
この「経営者保証解除支援マニュアル」は、以下のようなお悩み・希望を持つ士業・コンサルタントにおすすめです。
- 経営者保証の相談を受けたことがあるが、どう対応すればいいか迷った
- 顧問先の経営者に、新しい提案の切り口を持ちたい
- 金融機関との関係を強化できる、新たなきっかけを探している
- 事業承継や資金調達などに関連する業務として、新機軸がほしい
- 「信頼される専門家」として一歩先を目指したい
- 新しい見込み客への、新しい切り口を探している
- 本業+αの売上を作りたい
- 長くおつきあいできる良質な顧客層へシフトしていきたい など
保証解除支援は単なる「ノウハウ」ではなく、また単発案件で終わりにくい、新しい業務といえるでしょう。経営支援全体の入り口にもなる、価値の高い分野です。ぜひこのマニュアルをきっかけに、次のステップへ進んでください。