- 2020-11-20
- 融資サポート
- 事業計画書, 金融機関とのつきあい方

これを読めば、金融機関が求める事業計画書を書くことができるようになります。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
先日のブログで、「今後、融資をスムーズに借りようと思えば、事業計画書の作成は不可欠」とお伝えしました。
●事業計画書こそ、2回目の新型コロナ融資(追加融資)の有効な対応策
https://www.npc.bz/yuushi/24676.html
事業計画書を作成することで、金融機関は取引先の現状や将来の見通しを把握することが可能になって審査に有利に働きます。
また企業にとっても、事業計画があれば自社の経営目標が明確になり、社員のモチベーションも高まります。
金融機関からのスムーズな資金調達につながったり、ハードルとなる課題や悩みが明確になったりするため、適切なサポートを受けることが期待できます。
しかし事業計画書ならどのような内容でもいいわけではありません。
金融機関が求めている情報が記載されている事業計画書でないと融資への効果は半減します。金融機関が見る事業計画書のポイントを知るために読んでいただきたいのが、『近代セールス11月15日号』です。
もくじ
『近代セールス 2020年11月15日号』の内容
『近代セールス2020年11月15日号』の特集は、「取引先支援に役立つ事業計画の作成&分析 重要性を伝えるアプローチと受け取り後の対応」。
金融機関が事業計画の作成を支援するための具体的な方法や、実現可能性の高い数値計画の作り方、事業計画書のどこに注目して審査するかといったポイント等について書かれています。
▼先行きが不透明ないまこそ具体的な行動計画が必要に
▼事業計画書の重要性・作成の必要性はこう伝える
▼実効性のある計画とするための作成支援のポイント
▼実現性に疑問がある事業計画書の改善アドバイス
▼【ケーススタディ】こんな事業計画書を受け取ったらどこに注目する?
▼事業計画書作成後のモニタリングはこう行う!
事業計画書の重要性・作成の必要性はこう伝える
クライアントに「事業計画書を作りましょう」と提案しても、その重要性について理解してもらえなければ作ろうという気になってもらえません。
この記事では、事業計画書の作成に前向きになってもらうためのアプローチ方法について解説しています。
士業やコンサルタントが、クライアントに「事業計画書の作成サポート」を営業する上に置いても使える応酬話法にもなります。
(1)社員のやる気向上・経営改善の第一歩となることを伝えよう
(2)こんなアプローチトークを活用し事業計画書の作成を促そう
1)事業計画書を作ることで各事業の損益状況を整理できます
2)制度融資や保証協会の審査がスムーズになり資金調達しやすくなります
3)事業計画書を作成すれば社員のみなさんの意識も大きく変わります
4)事業計画書の作成は決して難しくありません。当行がサポートします
5)売上高の目標や経費削減の目安が明確になります
6)ウイズコロナを見据えた新しい取組を考えるきっかけになります
実効性のある計画とするための作成支援のポイント
この記事では事業計画書のサンプルを挙げながら、事業計画書を作成する企業にアドバイスしたいポイントについて解説しています。
(1)販売(売上)計画はここを押さえる!
売上高を構成要素で分解し、実現可能な計画を作成(2)計数(費用)計画はここを押さえる!
実現可能な経費削減策をキチンと選び計画に反映(3)返済計画はここを押さえる!
他の金融機関の動きも考慮し、より保守的に返済原資を見積もる
実現性に疑問がある事業計画書の改善アドバイス
経営者自らが作成した事業計画書を拝見する機会が私も多くありますが、実現可能性に疑問のあるものが少なくありません。
実現可能性の低い事業計画書を提出しても、金融機関としては審査する意味のない事業計画書となり、まともに見てもらえません。
この記事では、楽観的な見通しや問題のある事業計画書の例を挙げ、改善のポイントを解説しています。
(1)売上の見通しが甘い事業計画書
売上回復の根拠が乏しいなら、保守的な計画に修正するよう依頼(2)固定費の削減額が大きい事業計画書
社員への影響や実現性等を検証し、段階的に削減するようアドバイス(3)新事業の売上計画が楽観的な事業計画書
販売先や仕入れ先は確保しているが、新事業による売上拡大の根拠を確認(4)過大な投資計画を立てている事業計画書
総合収支を確認し、事業が下振れても安全な計画になるようアドバイス(5)固定費の見通しが甘い事業計画書
営業外費用も含め黒字となるよう、変動費・固定費の見直しを促す(6)販売方針等に整合性がない事業計画書
矛盾点を指摘するだけでなく、質問して適切な方針を導き出す(7)極端なリストラを見込んだ事業計画書
経営者とよく話し合った上で、代替案や段階的な削減計画を検討
【ケーススタディ】こんな事業計画書を受け取ったらどこに注目する?
この記事では、サンプルとなる事業計画書を挙げて、金融機関担当者ならどこに着目するのか、どんなことを経営者に聞くのか考えさせる内容になっています。
(1)新事業の参入などで経営改善を図る旅館の事業計画書
(2)新製品の開発で売上拡大を図る和菓子店の事業計画書
事業計画書作成後のモニタリングはこう行う!
この記事では、事業計画書の実現に向け、定期的なモニタリングで確認すべきポイントを解説しています。
士業やコンサルタントにとって、作成をサポートした事業計画のPDCAサイクルをまわせるようになるためのヒントが得られます。
(1)売上(販売)計画のモニタリング
(2)計数(費用)計画のモニタリング
(3)返済・資金繰り計画のモニタリング
金融機関の考え方を知りたい士業やコンサルタントにおすすめ
11月15日号にはそれ以外にも、役立つ記事が数多く掲載されています。
●金融機関の営業方法を知り、良好な関係を築きたい
●中小企業への効果的な営業方法を知りたい
…と考えている士業・コンサルタントに、ぜひおすすめします。
『近代セールス』を読めば、金融機関の行動原理をある程度理解できるでしょう。金融機関が望むこと・嫌がることを知れば、敬遠することなく適切なアプローチを行って仲良くなり、対等に交渉できる士業・コンサルタントに近づいていけます。
金融機関にしても、金融機関のことをよく知っている専門家とそうでない専門家がいた場合、優先的に連絡するのは自分たちのことをよく知っている専門家なのはご理解いただけるでしょう。
そんな、金融機関を熟知している専門家になるためのヒントが手に入ります。
●コロナショック後の「融資に強いFP・士業になる方法」セミナー
※【融資に強いFP・士業養成講座】700名突破記念として2020年11月・12月分を半額でご案内しています
※紹介者名の欄には「700名突破記念」とお書きください
<日程>
【東京】
11月23日(月)、12月4日(金)、7日(月)、19日(土)、21日(月)
【大阪】
11月26日(木)、12月2日(水)、17日(木)、26日(土)
<場所>
【東京】
katana汐留オフィス
東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル2F
※JR新橋駅 (烏森口)/浅草線・銀座線新橋駅 徒歩8分
【大阪】
株式会社ネクストフェイズ(1F会議室)
大阪府吹田市豊津町40-6
※地下鉄御堂筋線「江坂」駅下車
<定員>
各回6名
<受講料>
通常6,600円(税込)のところ、2020年11月・12月のみ3,300円(税込)
<カリキュラム>
1:コロナショック後に経営者が士業・コンサルタントに求めるもの
2:融資に強い専門家がクライアントに対してしておくべきこと
3:融資に強い専門家がクライアントに提供できること
4:【融資に強い専門家】が手にする4つのメリット
5:【融資に強い専門家】が身につけておくべき5つの知識・ノウハウ
6:【融資に強い専門家】が提供出来る5つのサービス
7:【融資に強い専門家】になるために必要な3つの要素
お申し込みはこちら↓からどうぞ。
●コロナショック後の「融資に強いFP・士業になる方法」セミナー(半額)お申し込み
※紹介者名の欄には「700名突破記念」とお書きください