金融機関との関係づくり
-
支店長代理って偉いのか?問題
支店長代理は(あんまり)偉くありません。しかし…です。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 こちらはネクストフェイズのブログでもとくに人気の記事です。読者から、「意外! 店長代理って、実…詳細を見る -
質問「士業・コンサルタントが銀行に営業するときの注意点は?」
「売り込まれる」と、距離を置きたくなるものです。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 ネクストフェイズが運営する一般社団法人融資コンサルタント協会では、会員からのメールや電話、ご来訪など…詳細を見る -
取引先を紹介してもらえるほどの信頼関係を金融機関と築いていく方法をお伝えします
「金融機関から顧客を紹介してもらえる関係づくり」に興味のある、士業・コンサルタント向けセミナーです。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2022年1月7日のブログでお知らせしたとおり、…詳細を見る -
新設法人が銀行口座をスムーズに作る方法
新設法人が銀行口座開設を断られる事例が増えています。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 創業融資サポートを行う士業・コンサルタントから、「創業者から法人の銀行口座が作れなかったと相談され…詳細を見る -
司法書士が金融機関とパイプを作る方法
「もう他の司法書士と提携しているので」と言われても大丈夫。しかも「営業」ではありません。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2021年12月24日のブログで、弁護士が金融機関とパイプを作…詳細を見る -
弁護士が金融機関とパイプを作る方法
金融機関の支店長は、弁護士・法律事務所とのつきあいを始めたがっています。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 今までブログやメールマガジン、セミナー等で、「金融機関は士業とのパイプを作りた…詳細を見る -
「補助金をきっかけに金融機関とパイプを作る」ヒントが手に入る『近代セールス2021年12月1日号』
金融機関の補助金に対する姿勢・距離感を知れば、士業・コンサルタントとしての動き方が見えてきます。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 事業再構築補助金の第4回公募の申請受付開始もあって、補助金サポ…詳細を見る -
担当者が異動しても金融機関と良好な関係を継続する方法
担当者「以外」にもパイプを作っておけばよいのです。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 普段は士業・コンサルタントから寄せられる多くの相談にお応えしていますが、ときどき事業者からも相談が舞…詳細を見る -
金融機関と連携したい税理士におすすめの業界誌
金融機関の側も、税理士との協業を目指しています。本誌を読んで、金融機関とのパイプを築きましょう。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2021年6月25日に公開したブログで、金融機関業界誌…詳細を見る -
「金融機関は士業やコンサルタントの同席を嫌がる」という話はウソ
むしろ同席を歓迎している金融機関は少なくありません。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 「融資申込みの際、金融機関は士業やコンサルタントの同席を嫌がる」という話を耳にしたことがありません…詳細を見る