金融機関との関係づくり
-
なぜ大半の士業・コンサルタントは金融機関から取引先を紹介してもらえないのか
仲良くしてもらえないのは、それなりの理由があるから。原因をクリアすれば、スムーズにおつきあいを始められます。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2015年にビジネス書『お客は銀行からもら…詳細を見る -
GW中に読んでおきたい『近代セールス』の記事
まとまったお休み、あなたはどう使いますか。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 私が時々寄稿している『近代セールス』は、多くの金融機関担当者が営業スキルを伸ばすために読む業界誌です。 また最新の…詳細を見る -
金融機関で士業・コンサルタントが講師をする方法
金融機関が講師を必要とする場面は意外と多いものです。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 今まで金融機関から、多くの顧問先を紹介していただきました。担当者ばかりでなく、支店長や渉外担当役席…詳細を見る -
顧客のメインバンクづくりの支援方法と手順
あなたの顧客に、頼れる「メインバンク」を。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2022年3月10日(木)の日本経済新聞・大阪地方版の記事で、「国の実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の…詳細を見る -
質問「銀行が士業と仲良くしたがっているのは本当ですか?」
辛い経験を「強み」に変えるチャンスです。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 ネクストフェイズが運営する一般社団法人融資コンサルタント協会では、会員からのメールや電話、ご来訪などによる個別…詳細を見る -
支店長代理って偉いのか?問題
支店長代理は(あんまり)偉くありません。しかし…です。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 こちらはネクストフェイズのブログでもとくに人気の記事です。読者から、「意外! 店長代理って、実…詳細を見る -
質問「士業・コンサルタントが銀行に営業するときの注意点は?」
「売り込まれる」と、距離を置きたくなるものです。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 ネクストフェイズが運営する一般社団法人融資コンサルタント協会では、会員からのメールや電話、ご来訪などに…詳細を見る -
取引先を紹介してもらえるほどの信頼関係を金融機関と築いていく方法をお伝えします
「金融機関から顧客を紹介してもらえる士業・コンサルタントになる方法」セミナーの受講者を募集しています。 ※本セミナーは終了しました。銀行との関係構築に興味がある士業・コンサルタントには、ネクストフェイズのメールマガ…詳細を見る -
新設法人が銀行口座をスムーズに作る方法
新設法人が銀行口座開設を断られる事例が増えています。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 創業融資サポートを行う士業・コンサルタントから、「創業者から法人の銀行口座が作れなかったと相談され…詳細を見る -
司法書士が金融機関とパイプを作る方法
「もう他の司法書士と提携しているので」と言われても大丈夫。しかも「営業」ではありません。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2021年12月24日のブログで、弁護士が金融機関とパイプを作…詳細を見る