融資サポート
-
資金節約型士業として延命を図るか?積極投資型士業として事態を打開するか? ~借金のすすめ(2)
今のあなたに足りないのはおそらく、手元資金だ 士業として、コンサルタントとして、あるいは講師として、またはコーチとして、 今まさに独立を考えているあなた。 独立したものの、毎月ある程度の収入が見込める…とまでは…詳細を見る -
お客を紹介してくれる支店長の見分け方
ご存じでしたか? 金融機関の支店の運営方針は、支店長によって、大きくかわります。 同じ金融機関でも、A支店とB支店では、また違ってくる。 ということは…? 支店長の性格によって、紹介してくれる案件が違うイケイケド…詳細を見る -
銀行への飛び込み訪問、きちんと応対してもらえるか? ~行政書士の銀行アポなし訪問報告~
「士業なら、アポなしで銀行に飛び込み訪問してもきちんと応対してもらえます。積極的に銀行に営業しましょう」と日ごろからセミナー等の受講者に伝えているのですが、心理的なハードルが高いとのことで、実際に行動に移す士業・コンサ…詳細を見る -
資料作りが苦手な経営者を紹介してもらうには
銀行に融資を依頼するにあたって、経営者が苦手としているのは、銀行に提出する資料作り。 数字に慣れている士業やFPにとっては、どうってことないものでも、数字にあまり慣れていない 経営者にとっては、とても鬱陶しいもの。 …詳細を見る -
最もお客を紹介してくれる銀行員は誰?
銀行員の中で最もお客を紹介してくれるのは、「渉外担当役席」です。 渉外担当役席とは渉外担当(営業担当)を束ねている責任者のことです。 小さな支店では5名程度、大きな支店においては20名以上の渉外担当がいます。 …詳細を見る -
一つだけの金融機関としか取引をしないリスク
以前にも同様の内容の情報をお伝えしましたが、最近、いろいろと質問や相談がありましたので、 改めてお伝えさせていただきます。 私は、クライアントである経営者に対し、 「リスクマネジメントのために、二つ以上の金融機…詳細を見る -
金融機関に営業を行う際の注意点
今年6月に出版した、 【お客は銀行からもらえ!】 を読まれた、士業の方々から、 「銀行に営業をかけました。」 という報告を聞くことが多くなりました。 ありがたいことです。 その報告の中で、少し気になること…詳細を見る -
銀行から紹介してもらいやすい専門家になるには
経営者は、経営上のことで悩んだとき、誰に相談するでしょうか? まず一番はじめに相談するのは、自分のところの顧問税理士です。 通常、税理士は毎月1回程度、顧問先の経営者と話をします。そこでする会話はもちろん、 経…詳細を見る -
銀行で顧客を紹介してくれるのは、この4名
銀行から顧客を紹介してもらうためには、まず、銀行員とパイプを作らなければなりません。 では、どういう人とパイプを作ればいいのか? 銀行で仕事を紹介してくれるのは、次の4名といっていいでしょう。 ・担当者 ・渉…詳細を見る