
商工会議所が翌年度のセミナー実施計画を決める1~3月に間に合う、このタイミングにこそ準備を始めましょう。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズの東川です。
- 商工会議所でセミナー登壇したいが、まだ業歴が浅く、講師経験も、知名度もない
- 商工会議所からよばれやすいセミナーテーマ、企画書の練り方を知りたい
- 商工会議所から継続的に指名されるコツを知りたい。好まれる講師像は?
商工会議所からよばれるためのアプローチ先、その方法、企画書づくり、継続する講師像など、公開されている情報、各ノウハウをまとめたサイトはほとんどなく、つまずいている講師、士業・コンサルタントは少なくありません。
私自身も、かつて実績も知名度もゼロの状態でスタートしました。しかし、商工会議所という舞台は、適切なアプローチさえ知っていれば、実績がなくても十分にチャンスを得られる場所です。私も最終的に、年間220件のセミナーを全国各地の商工会議所で行うまでになりました。
この経験をもとに、商工会議所から「継続して声がかかる講師」になるための流れを体系化し、わかりやすく実践しやすい7ステップに分割した動画講座を作成。
今なら期間限定で、70%オフでご購入いただけます。
「90日で商工会議所からよばれる講師になる方法」動画講座
この動画講座では、商工会議所から講師として採用されるためのノウハウを、全7講・約3時間半でお伝えしています。
1講あたり約30分。動画ですので、ご都合のよい時間にマイペースで、少しずつ学んでいただけます。
さらに復習と実践を兼ねた簡単なワークを毎講座の最後につけていますので、楽しみながら確実にステップアップし、アプローチの準備を整えていけるでしょう。
もちろんスライド資料もお渡ししますので、文字ベースで簡単に復習を行えます。
- 第1講 商工会議所と講師の仕組み
- 第2講 商工会議所からよばれる7つのルート
- 第3講 採用されるテーマづくり
- 第4講 商工会議所が動く企画書の作り方
- 第5講 信頼されるプロフィールづくり
- 第6講 受講者の満足度を高めるセミナー資料の作り方
- 第7講 「また聞きたい」と思わせる話の進め方
現場での実例、便利に使える企画書などのテンプレート、商工会議所の講師として持っておきたい心構え・考え方まで含めて、実践的に学べる内容です。
商工会議所からよばれる準備、なぜ、「7月・8月」がベストタイミング?
商工会議所は、翌年度のセミナー実施計画を毎年1〜3月に決定します。
その前段階である7〜12月は、講師が企画提案を行ったり、担当者と信頼関係を築いたりする助走期間として最適な時期です。
7~8月に講師が準備を始め、企画を整え、秋以降にアプローチをかけることで、ちょうど商工会議所の計画時期に間に合わせることができるのです。
だからこそ、学ぶには夏が最適。この重要なタイミングを逃さず準備していただきたいとの考えから、「期間限定・特別価格」で提供します。
通常価格 | 特別価格 2025年7月1日~8月31日限定/70%オフ |
---|---|
19,800円 |
①登壇→②受講者から案件受注→③次の指名登壇→④次の受注…営業不要の好循環へ
商工会議所での登壇は士業やコンサルタントにとって、未来の顧客との理想的な出会いの場です。
「商工会議所で話すこと」そのものが、専門家としての信頼を担保してくれます。だからこそ受講者からの相談、また仕事(案件受任)への流れがスムーズなのです。
また受講者からの評判がよければ、次の機会も商工会議所から指名をいただけるでしょう。そこで新しい受講者と出会い、さらに新規案件につながっていく――。このような営業要らずの好循環を生み出しやすいのが、商工会議所のセミナー講師というポジションです。
2025年の夏、ぜひその一歩を踏み出してみてください。必要なノウハウは、すべてこの動画講座に詰まっています。