タグ:金融機関とのつきあい方
-
「士会」が金融機関と提携できるチャンスがやってきました
「士会」とは、「税理士会」「中小企業診断士会」「行政書士会」「社会保険労務士会」等の国家資格を持つ業界団体です。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2021年(令和3年)8月31日に金融…詳細を見る -
【融資に強い】と自信を持つために押さえておきたい9点【1】
9点ありますが、一つひとつはそう難しくありません。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2021年7月28日のブログに、多くの反響をいただきました。 ●創業融資サポートができれば、「…詳細を見る -
リスケすると、なぜ新規融資をしてもらえないのか – リスケ or 借り換え?
リスケ検討中の顧客を持つ士業・コンサルタントのみなさん、アドバイスの前にぜひ本稿をご覧ください。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2020年12月末までに決定したコロナ融資のうち、据置…詳細を見る -
融資稟議書の内容を知って適切な融資アドバイスを行おう
仕組みさえわかれば、融資サポートに自信がつきます。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 事業者が融資を希望すると、金融機関の担当者は「融資稟議書」を作成します。その融資稟議書が支店内の関係…詳細を見る -
創業融資サポートができれば、「融資に強い」?
「融資に強い」と胸を張る士業・コンサルタントは多いのに、なぜ…。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 ネクストフェイズが開催する「融資に強いFP・士業になる方法セミナー」では、申込みいただ…詳細を見る -
日本政策金融公庫でハズレの担当者にあたったときの対策
対応の悪い担当者にあたったら、意見を出す先があります。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 近ごろ立て続けに3件、一般社団法人融資コンサルタント協会の会員から「クライアントが日本政策金融公…詳細を見る -
金融機関と連携したい税理士におすすめの業界誌
金融機関の側も、税理士との協業を目指しています。本誌を読んで、金融機関とのパイプを築きましょう。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2021年6月25日に公開したブログで、金融機関業界誌…詳細を見る -
「金融機関は士業やコンサルタントの同席を嫌がる」という話はウソ
むしろ同席を歓迎している金融機関は少なくありません。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 「融資申込みの際、金融機関は士業やコンサルタントの同席を嫌がる」という話を耳にしたことがありません…詳細を見る -
事例:メインバンク以外からの「借換」提案、のる? 断る? 判断の基準は?
金融機関との交渉、まず事業者にとってのベストな方向を踏まえ、そのための準備を整えてから臨みましょう。提案されたメリットを、顧客企業の長期的視点で判断したいものです。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワ…詳細を見る -
「新型コロナ融資の据置期間を延長したい」と相談を受けたら
金融機関が求めるものを知れば、融資資料の作成が楽になります。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2020年12月末までに決定したコロナ融資のうち、据置期間を1年以内に設定していた事業者の割合をご…詳細を見る