タグ:金融機関とのつきあい方
-
「融資に強い」とは、具体的に「何ができる」ことを指すのか
融資実務のお手伝いができること、銀行との橋渡しができること… 融資に強くなると、メリット大です。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 先日ある税理士から、「融資に強いって、何をできたらそ…詳細を見る -
2024年の金融機関の融資方針はこのように変化。今から学べば対応可能です
追加融資の審査は厳しくなり、リスケが認められにくくなり、もちろん新規融資の道も狭まります。しかしそんな事業者へのサポート方法は、今から学べば間に合います。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 …詳細を見る -
「銀行口座が開設できない」という相談が増えています(法人・個人問わず)
合同会社だけではなく、個人口座も開設のハードルが上がっています。 新設法人から「普通預金口座が開設できない」と相談を受ける士業・コンサルタントのために、普通預金口座開設を断られる理由、そして「どうすれば開設できる…詳細を見る -
金融機関が求めるリスケは、事業者が求めるリスケとは違う。両者の比較と、事業者にとって理想的な返済例
金融機関は短期で回収したい。事業者は長期で取り組みたい。その差を埋めるには、士業・コンサルタントの支援が不可欠です。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 2023年11月3日・4日は大阪で…詳細を見る -
社会保険料を滞納している事業者は融資をしてもらえない
社会保険料を滞納している事業者は「倒産の可能性が高い」と判断され、融資支援しても徒労に終わります。ご注意ください。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 先日、ある士業団体で行われた「融資に…詳細を見る -
たった一つの質問に答えるだけでセミナー受講料が半額に
構想10ヶ月のページがついに公開された記念のキャンペーンです。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 ネクストフェイズが定期開催している「融資に強い士業・コンサルタントになる方法」セミナーの…詳細を見る -
顧問・関与先の融資確率を上げる「【最新版】融資依頼書&経営計画書」フォーマットを無料プレゼント
今後の金融機関は融資を絞る方向。しかし、対策はある。「借り手側から」の「要点を押さえた」情報提供です。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 新型コロナウイルスの影響が減少し、金融機関の融資…詳細を見る -
「急ぎでない」資金は借りない? 借りておく? メリット/デメリットを比較
「金融機関から借りてほしいと頼まれた」と経営者の相談を受けたら、支援している士業・コンサルタントとしてどう答えますか? こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。 結論からいえば私は「借りておく」…詳細を見る -
受講枠を広げました。「融資に強い士業・コンサルタント養成講座」
気軽なセミナーも好評ですが、本格的な養成講座への要望が増加。厳しい財務状況の顧客企業を支援したい士業・コンサルタントの意欲に、ネクストフェイズも応えたいと思います。 こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワ…詳細を見る -
ある税理士の失敗から学ぶ、経営者との金融機関同行時に求められる姿勢
同行した顧問税理士の不適切な態度で、金融機関から「出禁」とも受け取れる言葉を言われた中小企業の事例を耳にしました。経営者との金融機関同行時に、士業・コンサルタントに求められている姿勢をお話ししましょう。 こんにちは…詳細を見る