- 2020-2-28
- 語録・記録
- ひとこと, 信用保証協会, 日本政策金融公庫, 融資コンサルタント協会

日ごろから地元の企業を支援し、地元の金融機関とのおつきあいしかないと、違う地域での融資についてよく知らないのは当然ですよね。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
ネクストフェイズが運営する「一般社団法人融資コンサルタント協会」では、会員からのメールや電話、ご来訪などによる個別相談にのったり、活動報告をいただいたりしています。
先日ある税理士の会員から、東京の企業が大阪に支社を出すときの融資について質問をいただきました。
東京の企業が大阪に支社を出すときの融資は?
東京の会社なんですが
このたび大阪に支店を出すことになり…
関与先の業務が好調だと
税理士としてのやりがいを感じますよね
そこで追加融資を依頼したいのですが…
残債があるんですね
東京の公庫と信金での借入が残っています
今回できれば公庫に…と思っていますが
その場合、大阪ではなく、東京の支店になるんでしょうか
基本的に金融機関は、本店に対して融資を行います
今回のケースなら、東京での借入になるでしょう
今まで曖昧に回答していたので、ありがたい情報です
では…
保証協会付き融資の場合は?
東京の信金さんでの対応になりますか
保証協会付き融資の場合も
東京の会社が借り入れる場合は
東京の保証協会が担当です
たとえば大阪の保証協会は
大阪に本店のない会社に
基本的に融資できません
きちんと支店登記した場合
理論上は
大阪の支店での借入はできますが
実務上はほとんど行っていないんですよ
理論上と実務上の話があるんですね
「現場の話」ということですから
顧客に納得感を持ってもらえる説明ができそうです
一口に「融資」といっても、個々のケースはさまざま。個別の事情は複雑で、ひとつとして同じ案件はないといえるでしょう。
つまり「この融資商品は絶対に利用できる」「この金融機関はかならず貸してくれる」とは一概に言いにくいわけで、だからこそ「あの人は融資に強い」という看板が立つと、融資の相談が集中的に舞い込むのです。
融資をきっかけに新規客を獲得する道が開けたり、既存客からの信頼も増して離脱を防ぐこともできます。これは税理士、行政書士、中小企業診断士、保険営業等のFPなど資格を問わず、です。
そんな、さまざまな専門家が融資に強くなるためのヒントが手に入ります。
●元・金融機関融資担当が講師! 「融資に強い士業・FPになる方法」セミナー
(東京) 3月11日(水)、12日(木)、14日(土)、18日(水)、4月3日(金)、9日(木)
(大阪) 3月9日(月)、17日(火)、25日(水)、4月1日(水)、2日(木)、4月18日(土)
※4月以降も日程あり。詳しくはサイトをご参照ください