融資に強い士業・コンサルタントになる方法セミナー【オンライン・東京・大阪】
- 【オンライン】
- 6月29日(水)・7月6日(水)・7月15日(金)・7月27日(水)
- 【東京】
- 7月1日(金)・7月13日(水)・7月25日(月)
- 【大阪】
- 7月12日(火)・7月22日(金)
専門家に支払う費用を、国が一部負担してくれます。
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
5月29日(月)から、事業計画策定費用のうち、最大20万円を国が補助してくれるという、
新しい制度が始まります。
【早期経営計画策定支援】事業というのが、その制度です。
中小企業・小規模事業者の経営改善への意識を高め、早期からの対応を促すため、
認定支援機関による経営改善計画策定支援事業のスキームを活用し、
中小企業・小規模事業者者等が
基本的な内容の経営改善(早期経営改善計画の策定)に取り組むことにより、
平常時から資金繰り管理や採算管理が行えるよう支援を行うというものです。
以下、この補助金の内容についてお伝えします。
もくじ
資金繰り管理や採算管理などのより基本的な内容の経営改善の取組を必要とする中小企業・小規模事業者社会福祉法人、有限責任事業組合、学校法人は対象外。医療法人は、支援対象。
認定支援機関が資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図などの早期の経営改善計画の策定を支援し、計画を金融機関に提出することを端緒にして自己の経営を見直し、早期の経営改善を促すもの
早期経営改善計画策定支援に要する計画策定費用及びモニタリング費用
補助上限額:20万円(補助率:3分の2)
・最近、資金繰りが不安定になっている中小企業・小規模事業者
・理由は不明だが、売上が減少している中小企業・小規模事業者
・自社の状況を客観的に把握したいと考えている中小企業・小規模事業者
・専門家から経営に関するアドバイスが欲しいと考えている中小企業・小規模事業者
・経営改善の進捗管理をフォローしてもらいたいと考えている中小企業・小規模事業者
(1) 認定支援機関に相談
(2) 「経営改善支援センター事業利用申請書」の作成
(3) 金融機関から「事前相談書」を入手
(4) 経営改善センターに申請
(5) 早期経営改善計画の策定
(6) 金融機関に提出
(7) 補助費用の申請
・ビジネスモデル俯瞰図
・資金実績・計画表
・損益計画
・アクションプラン 等
早期経営改善計画書を作成することによって、
「自己の経営の見直しによる経営課題の発見や分析ができる」
「資金繰りの把握が容易になる」
「事業の将来像について金融機関に知ってもらうことができる」
というメリットがあります。
また、この「早期経営改善計画」を作成する際に、「経営力向上計画」もついでに作成することが
できるので、より有効活用することが可能になります。
【早期経営計画策定支援】補助金の申請は、「認定支援機関」を通じてしか行えません。
認定支援機関になることで、さらに、中小企業や小規模事業者に貢献できるメニューが増えます。
また、【早期経営計画策定支援】補助金の申請サポートを通じて、顧問契約につなげるきっかけにもなります。
そんな「認定支援機関」を上手に利用して新規客を獲得するためのヒントが手に入ります。
融資に強い士業・コンサルタントになる方法セミナー【オンライン・東京・大阪】
※融資に関する質問などにもその場でお答えします
© 2019 株式会社ネクストフェイズ