
その中で、準備しておくべき自己資金額は・・・
こんにちは。株式会社ネクストフェイズのヒガシカワです。
士業が独立するにあたって、何よりも必要なものは、「資金」です。
「独立資金」を準備せずに開業しても、すぐに行き詰まるのは、目に見えています。
事務所経営を軌道に乗せるのに1年ぐらいの期間が必要だと考えた場合、
「独立資金」はどれぐらい準備しておけば良いのでしょうか?
自分なりに計算してみたところ、
士業が独立・開業にあたって準備しておくべき金額は、ずばり、
376万円
です。
今回は、税理士の例で考えてみたいと思います。
あくまでも、ヒガシカワの独自算定ですので、希望する条件によって、
大幅に金額が変わりますことをあらかじめご了承願います。
参考程度にしてください。
資格に関する費用
税理士会の入会費と会費が必要になります。
税理士会費と支部会費になりますが、所属する税理士会や支部によって多少の差がありますが、
入会費は、概ね5万円程度、会費は合計10万円~15万円と言われています。
・入会費 5万円
・年会費 30万円(25,000円×12ヶ月)
事務所を借りる場合に必要な費用
事務所を借りる場合には、敷金や礼金、保証金等が必要になります。
また、事務所を借りるとなると、それなりの備品も必要となります。
レンタルオフィスや、コワーキングスペースを借りることで、これらの費用を抑えることは可能です。
<事務所を借りるのに必要な費用項目>
・敷金・礼金 30万円
・家賃 72万円(6万円×12ヶ月)
・事務デスク 2万円
・応接セット 5万円
・書庫 3万円
・本棚 2万円
開業に必要な設備に関する費用
税理士として開業する場合に、どうしても必要な設備があります。
<開業に必要な設備に関する費用項目>
・税務会計ソフト 20万円
・パソコン 10万円
・複合機 12万円(リース 1万円×12ヶ月)
・電話・インターネット(開設時) 3万円
・電話・インターネット 12万円(1万円×12ヶ月)
・印鑑等備品 3万円
顧客を獲得するために必要な費用
開業して、じっと待っていても、顧客を獲得することはできません。
顧客を獲得するために、投資も必要です。
<顧客を獲得するために必要な費用項目>
・ホームページ 30万円
・名刺・チラシ・パンフレット・封筒等 5万円
・勉強会・交流会等参加費 12万円(1万円×12ヶ月)
・交際費 24万円(2万円×12ヶ月)
生活費
独立して、一番、プレッシャーを感じるのは生活費です。
これを稼ぐことができないと、自分自身や家族を養えなくなるからです。
<生活費に必要な費用項目>
・生活費 300万円(25万円×12ヶ月)
・社会保険料 30万円(25,000円×12ヶ月)
開業してから1年間に必要な合計金額は?
これらの費用を合計すると、
●資格に関する費用 35万円
●事務所を借りる場合に必要な費用 114万円
●開業に必要な設備に関する費用 60万円
●顧客を獲得するための費用 71万円
●生活費 330万円
合計610万円
になります。
ただ、全額これだけ用意しなければいけないのかというと、そういうわけではありません。
独立開業して、1年間、顧問先がないという状況はないと思います。
月額3万円の顧問先を毎月1件獲得出来れば、年間234万円の売上が確保できます。
12ヶ月目には、月額売上が36万円になりますから、何とかギリギリ軌道にのった売上ではないでしょうか。
ですので、あらかじめ準備しておくべき資金額は、
610万円-234万円=376万円
ということになります。
自己資金が150万円あるのであれば、日本政策金融公庫から250万円ぐらい借りることで、
何とか1年間は持ちますから、生き残ることができるでしょう。
必要な資金が準備出来たとしても、待っているだけでは、顧客を獲得することができません。
顧客を獲得することができなければ、1年経っても、事務所経営を軌道に乗せることは、できません。
事務所経営を軌道に乗せるためには、まず、
「顧客を獲得するためのしくみ」
を構築することが重要なのです。
そんな「顧客を獲得するためのしくみ」づくりについてのヒントが手に入ります。
●「融資に強いFP・士業になる方法」セミナー
(東京) 7月25日(木)、26日(金)、29日(月)、8月5日(月)、7日(水)、9日(金)
(大阪) 8月1日(木)、16日(金)、22日(木)、29日(木)、9月3日(火)、4日(水)
※8月以降も日程あり。詳しくはサイトをご参照ください
サンクチュアリ出版
売り上げランキング: 559